スポンサーリンク
こんにちは!
10年ほど栄養士として調理業務ばかりしてきたさゆたです。
栄養士として働きだしてから、あまりにも調理業務ばかりしすぎて
はなちゃん
という状態になっていました。
かといって栄養士としての業務になるので調理師の試験は受けさせえて貰えないんですよね。
ダブル資格を取っている方にたまに出会いますが、たいてい調理の道を極めたりしています。
今回は栄養士としての価値を見失いがちなあなたへのアドバイスを送りたいと思います!
スポンサーリンク
栄養士としてのゴールはどこ?現場でのキャリアを積むため
栄養士としてのゴールはどこでしょう?
現場責任者?現場を円滑にするため?調理業務?
違いますよね。
発注したり、献立たてたり、栄養指導したかったり…そんなことがやりたかったんですよね?
でも実際にそんなことをするのは管理栄養士さんばかりという現実を目の当たりにしたんですよね。
じゃああなたのゴールに向かってもう一度走り出しましょう。
現場だけで栄養士人生終わってはもったいないです。
最低3年働いて、管理栄養士の受験資格を取って、調理現場ってこんな感じかとそこだけ勉強すればいいんですよ。
調理現場で終わってしまう前に現状打破しなければいけません。
あなたの思う栄養士さんはどんなのでしたか?
それをするためにしなければいけないことは?
そこのゴールに向かって現状を変えれるように今日から準備しましょう。
とりあえず心の中だけでも思っていると仕事のやりがいや方向性が変わってきますよ♪
とりあえず
- 献立作成
- 栄養指導
このあたりがやりたい人はほぼ菅理栄養士になるしかないので勉強だけは頑張りましょう!
なぜこんなに調理ばかりしないといけないのか?
これ本当に思いませんか?
栄養士ってこんなに調理しないといけないものなのか?って
小学校給食勤務の時なんか本当に調理しかしてなかったです。
その上面倒な帳簿だけ「栄養士でしょ?」って渡される。
それならいっそ調理師でよくないか?って思いました。
調理師より給料が低かった上に調理師の面倒ごとを引き受ける。
絶対調理師の方が楽だなって思ってましたよ。
栄養士という職が出来て、〇人以上のところに栄養士を置かなければいけないという決まりができて、無理矢理置いたものの仕事内容までちゃんと分けられてなくて結局調理ばかりが業務という現実…。
本当に私たち頑張っていますよ!今日も調理お疲れ様です。
もうね、早く調理現場からは卒業した方がいいですよ!
私も朝から晩まで調理したり仕込みしたり、調理師さんの仕事みたいなことばかりしていました。
朝から晩まで調理するのなんて、はっきりいって栄養士の仕事じゃないです!
しかし次の職場を事務希望で調理経験しかないと、事務未経験ということで採用されにくかったりします。
今の現場でもちょっとでも事務業務があるなら、事務仕事をどんどんやってください!
調理+事務だと仕事がいっぱいすぎて大変だとは思いますが、次の履歴書に堂々と書けるので採用確率が大幅にアップしますよ~。
私は病院勤務の時に調理以外にも発注と食数管理をしていたのですが、転職する時に調理以外もやってました!とアピールすることが出来たのですんなり転職もできました。
ちなみに同期は、調理と事務の併用なんてとんでもない!やりません!と言って調理ばかりしていましたが、管理栄養士の資格を取っても「調理しかしていない」ということで転職の時に不採用が続いた。
と言っていたので、やはりしんどいけれど頑張った方が後々は楽になる。
ということだと思います。
ぜひ管理栄養士になって、本来の栄養士でやりたかったことをやろう!
栄養士になるのは学校を出るだけなのでそこまではあまり難しくはないんですけれど、そこから管理栄養士になるのが結構茨の道なんですよね。
私も働きながら管理栄養士の勉強をしてやっと5回目で受かりました。
探せば栄養士でも事務職はあるのですが断然管理栄養士の方が就職先はある上にお給料も良いです!
ただの調理師のような仕事で終わらないために今日から行動あるのみですよ!
それでは!
スポンサーリンク
コメントを残す