スポンサーリンク
こんにちは!
5年かかって管理栄養士の資格を取ったさゆたです!
今回は失敗談ですので、合格した勉強方法をご覧になりたい方は働きながら管理栄養士試験に合格した勉強方法の記事からぜひ!
ではさっそく失敗した体験談をつらつらと書いていきますので、皆さんはこの方法を避ければ見事管理栄養士に合格出来ると思います!笑
スポンサーリンク
Contents
失敗1年目、ユーキャンの資格講座を受講するも全然やらず
資格口座といえばCMでもよく見かけるユーキャンですよね!
とりあえず何からやればいいのかわからなくて、ユーキャンを申し込みました。
来た瞬間は開いて一生懸命やろうとしたのですが、3日坊主も良いところでした。
テキストを終えたらテストを解いて郵送する…というのも1回しかやれませんでした。
仕事に疲れてて全然勉強なんてしてなくて、とりあえずで挑んだ試験ではもちろん不合格。
点数は84点くらいでした。
しかし当時の同期は1発合格を決めていました!
かなり悔しかったですね。
悔しかったけれど、勉強してなかったから仕方がないなとも思いました。
失敗2年目、ユーキャンをもう1度頑張るがやっぱりやらず
せっかくユーキャンの5万くらいするテキストを買ったので
ユーキャンのテキストを今年こそちゃんとやろう!
と思って頑張ろうと思ったのですが、やはり気持ちが続かず、また理解できないところが多すぎていちいちネットで調べるのも大変でそうこうしているうちに試験日が来てしまいました。
結果はまたまた惨敗の104点。
この辺りから試験に受かるのはだいぶ難しいんだなと感じ始めました。
失敗3年目、クエスチョンバンクを1周なんとか解き終えやりきった気になった
3度目の正直!とユーキャンから離れてもう少し基礎から勉強しようとしました。
ユーキャンのテキストでは難しかったのでもっと分かりやすいテキストを探そうと思ったんですよね。
口コミを検索して評判の良かったのはクエスチョンバンクでした。
確かにわかりやすいテキストだったので、昨年よりは点数が取れている気になりました。
クエスチョンバンクを何周もして受かりました!
という口コミを見て、このテキストならいける!と思いましたね。
しかしこのクエスチョンバンクを1冊解くのが精一杯で、試験に臨みましたがやはり惨敗。
110点くらいでした。
あと、クエスチョンバンクはわかりやすいんですけれど5年分くらいを全て網羅している訳ではないので、試験当日に「あーこの問題…前の前の問題にもあったけどやっぱりわからない…」ということが起きていました。
単純に勉強不足ですね。
失敗4年目、このままいけば受かるだろうとクエスチョンバンクで頑張るが届かず
ここまで毎年勉強するごとに10点くらい点数があがっていたのでこのまま勉強していたら合格点に届くのでは!?
なんて淡い期待をしつつ、再びクエスチョンバンクを解いていました。
しかしまた1冊やり終えるのが関の山。
テキストもそんなに安くないので毎年買うのももったいないし、昨年のテスト問題なら手元に持っているし…。
ということでケチって勉強していました。
そして4度目の合格発表…点数は115点でした。
この1年あまり実力は伸びていなかったので本気で悔しかったです。
絶対受かると思ったんですもの。
しかしこの絶対受かる!というのは、なんの根拠もありませんでした。
働きながらなんとなく勉強してたら取れる資格ではありません。
受験費用も1回6800円×4回で3万円近くかかっています。
すごくもったいないですよね。
そしてようやく本気で勉強しないといけないと思ったのです。
はなちゃん
まとめ、生半可な勉強時間では合格しないことにようやく気づいた
ここまでの受からなかった理由は
- 勉強は夏頃から
- テキスト1冊を1回しかしていない
- 模試を解いていない
- 毎日勉強ではなく、休みの日にちょっとずつ勉強
- 隙間時間に勉強していない
- 勉強に行き詰まり過ぎて、自分が疲れてきたのでゲームをしていた(趣味)
こんな感じです。
つまりこのことの逆をしていたら受かるんですよね。
- 勉強はGW明けからすぐに
- テキストは覚えきるまで何周も
- 模試を1回は解く
- 毎日勉強する。スキマ時間も勉強に充てる
- 行き詰まってもゲームに逃げない!
ここまでしてようやく受かりました。
さて、私のしくじり話を聞いて今年こそは受かりたいと思っているあなたは、私みたいに5回も受けなくても私の勉強方法でぜひ受かってくださいね。
それでは!
スポンサーリンク
コメントを残す