スポンサーリンク
こんにちは!
管理栄養士試験に今年こそ合格したいあなた!
働きながら管理栄養士の資格を取るって中々大変ですよね。
仕事も覚えながら、朝番から残業までこなしてへとへと…そこから勉強どころじゃない…そんな中で受かるには並々ならぬ努力が必要です。
全体合格率は2018年で60,8%と全体的に見れば結構高い合格率ですが、既卒合格率は19,2%と2割以下です。
私は働きながら勉強し続けて5回目で受かりました。
年齢にして28歳の時です。
周りの受験生が若い子ばっかりでおばちゃんになりつつ自分が席に座るのもなんだか恥ずかしい気もしていたし、もう落ちるのは嫌だ!と思っていました。
私の失敗談が聞きたい方は「管理栄養士勉強法失敗談へ」からチェック!
5年間勉強し続けた必勝法をあなたがこの合格率2割の中に入るために伝授します。
ぜひ合格して管理栄養士の扉を叩いてください!
スポンサーリンク
どれだけ勉強時間を確保できるか!過去問を解きまくる!
ほんとにこれだけです。
勉強時間が確保出来ないことには何も始まりません。
隙間時間にちょこっと勉強!
どころでは合格できません。
大学生の合格率が90%を越えているのは4年生の間ずっと受験勉強や対策講座を受けているからです。
そうして受かる大学生の傍らで隙間時間にちょこっと勉強している私たちが合格できるでしょうか?
…合格できないですよね。
今日からは
- テレビは封印
- 娯楽は封印
- 空いている時間は全て勉強時間に充てる
これくらいやる気持ちで1年過ごしてください。
休みの日は疲れて寝ていませんか?
好きなことばかりしていませんか?
1年後、合格した時にたくさんやればいいんです。
1年後、合格したらもう調理師と同じような仕事ばかりしている調理現場にいなくていいんです。
この1年。この1年だけ勉強に集中してください。
あなたの未来を明るくするために!
やるしかないですよね!
時間の取捨選択が出来ないあなたには「エッセンシャル思考」という本がオススメです。
99%の無駄を捨てて1%の必要なことにだけ集中する。
はっと気づかされる部分が多かった上に仕事でも生かせる部分が多かったのでまだ読んでいない方はぜひ読むのをオススメします。
漫画なのでサクッと読み終わりますよ。
ひとまず無料部分だけでも覗いてみてください
準備するものは過去問と単語帳
どの教材が良いかわからない…と悩みがちですが、5年分くらい載っている問題集が良いです。
クエスチョンバンクも可愛いイラストが載ってて良いのですが、問題が網羅されている訳ではないので、5年分びっちりやるには少し物足りない印象です。
そして単語帳です。
単語帳は間違えた問題を1問1答で書いて、仕事の休憩時間やちょっとした隙間時間に頭に叩き込むために必要なものです。
DAISOにも売っています。
ノートにまとめるとかはしないでくださいね。時間の無駄です。
その部分をコピーして持ち歩くとかスマホで撮影するとかで
いつでも見れるようにしてください。
どれだけ勉強時間が取れるのかを計算し細分化する
1日に勉強できる時間は何時間でしょうか?
1時間?2時間?それとも4時間?人によって1日に勉強できる時間が違いますよね。
また勉強をやり始める時期も違いますよね。
毎日なんとなく勉強をし続けている。
というよりはこの時間からこの時間までを勉強する!と決めて勉強をした方が効率が良いです。
もちろん勉強時間にはスマホは開かないようにしてくださいね。
1点集中です。
さて、今日から試験までに何日ありますか?
例として200日あるとしましょう。
1日2時間勉強するとしましょう。
この場合の勉強時間は400時間です。今日から400時間しか勉強する時間がありません。
そして5年分の問題集を解くので、200問×5年分で1,000問あります。
400時間(400時間×60分で24,000分)で1,000問を理解して解かなければなりませんので1問当たり24分です。
1日2時間の勉強だと1日5問ずつ勉強すればいい訳です。
はなちゃん
1,000問もある…解けるかな…と途方に思うかもしれませんが、1問当たり24分かけていても、毎日2時間、200日勉強していれば終わるということです。
なんだかできる気がしませんか?
そう思うことが大事です!続けるマインドも必要です。
とは言っても1日2時間を勉強し続けるのは大変ですよね。
眠い日もあるし、飲み会やお出かけだってある。
そんな日は勉強は辞めて、休みの日にまとめてやるなどして調整すればいいんですよ。
1日1時間しか勉強出来ないんだったらいっそその次の受験まで勉強し続けた方が良いかもしれません。
厳しいようにも聞こえますが、管理栄養士試験に落ちた時に、ちょっと勉強したくらいでは受からないなって思うはずです。
なにせちょっと勉強したくらいを4年続けて落ちまくった私がいるのでそこはもう保証します!(変な保証)
6割とれば合格なんですが、7割くらいの点を取る勢いで勉強してください!
こうして1年間必死に勉強して最後の5年目に合格しました。
- 問題集と単語帳を買う
- 自分がどれだけ勉強できるか年間計画を立てる
今日からやってみましょう!
次に具体的に書いていきたいと思います。
それでは!
スポンサーリンク
コメントを残す