スポンサーリンク
こんにちは!
働きながら管理栄養士試験に合格した具体的な勉強方法を今から書いていきます!
準備するものは前回の勉強方法の記事を参考にしてください(*´∀`*)
ま、いってしまえば5年分のテキストと単語帳です。
合格目指して頑張っていきましょうー!!
スポンサーリンク
勉強時間の確保:早起きする
まずは勉強時間の確保です。
1日何時間勉強時間が取れますか?
5月から勉強開始するとして1日2時間以上は確保したいです。
なぜ1日2時間以上なのかは前回の管理栄養士の勉強方法に載っていますのでご参考まで。
しかし朝早くから起きて、仕事をして、疲れて帰ってきて更に勉強…。
全然頭に入りませんよね?
私もテキストを読んでいるんですけれど全然頭に入ってこなくて、全然理解が出来ませんでした。
なので朝に勉強するのをオススメします。
もう仕事に疲れて眠いならさっさと寝て、朝3時でも4時でも5時でもいいのでいつもの用意する2時間前に起きます。
これで確実に2時間は確保出来ます。
さぁ今日から早寝早起きにレッツトライです!
仕事の日に勉強するのがどうしても無理な方は休みの2日間で1日7時間×2日を勉強すれば大丈夫ですね\(^o^)/
1日8時間労働しているんですし、1日7時間の勉強だってできるはず!
自分はできる!合格する!その気持ちでいきましょう!
勉強計画書を作る
○月までに何ページ終わらせるとか、1日何問進んで○月までにここまで進む!などの計画表を作ります。
1月ごとの計画書の方がわかりやすいですね。
この1か月はこれにチャレンジするぞ!!と計画すると漠然とただ問題を解いていくよりやる気が出来ます。
5年分×200問なので1000問解くわけですが、1000問って結構途方もない数字に思えてきますよね。
- 1000問を8か月で終わらせる!
- つまり1か月125問解く!
- つまり1日4問か5問解けば終わる!
こんな感じですね。
目標を細分化して計画をしていると漠然と「勉強しないと!」と思っている気持ちの焦りがなくなりますよ(*´∀`*)
実際に問題を解き始める
さて、ようやくテキストを開きまずは解いてみましょう。
全然わからなくても考えることが大事です。
考えることで同じような問題でも解けるようになります。
さて、1問目解けましたでしょうか?
解けた方はそのまま2問目へいきましょう。
間違えてしまったら解説をよく読んで、間違えた問題を単語帳へ書き留めます。
1問1答で答え合わせして1問ずつ理解していくのが早道です。
単語帳への書き方
さて、間違えた問題の内容を表に書きます。
その裏に答えを書きます。
そして常に持ち歩きます。
- 電車の中
- トイレの中
- 何かの待ち時間
- 休憩時間
少しの隙間に単語帳をめくり、問題を再度解いていきます。
覚えきったらその問題は外しておきましょう。
また試験前に使うので捨てないでくださいね。
解いていてもよくわからない問題は家に帰って復習をします。
こうして常に問題を頭に入れておくことで1年知識を入れっぱなしに出来ますよね。
問題集を解き終わったあとは模試を受ける
さて、数か月経ったら無事に問題集が解き終わります。
そうしたら単語帳をまた1から解き直します。
そして全て解き終わったら模試に挑戦しましょう。
1つでも2つでも構いません。
ちなみに私は時間がなくて1つしか受けれませんでした。
なぜ模試を受けるかというと実力試しと新しい問題への適応力を試すためです。
模試を受けて間違えた問題はまた単語帳へ書いて覚えます。
そしてひたすら試験まで勉強していきます。
終わりに
ここまでしっかりやっているとだいぶ基礎力もついてきて、試験も合格できると思います。
私もここまでやってやっと当日の1問目が「あっ!答えがわかる」という状態になっていました。
これを読んだ今日からぜひ実践してみてください!
応援しています!それでは。
スポンサーリンク
コメントを残す